苦手な人には「ちゃん」づけで呼ぼう♪
前回の、母と娘の関係のブログには、たくさんの方がご意見ご感想をくださいました(→ http://mominoki-official.com/?blog=337 )
それだけ、気になっていることと思います♪
ありがとうございました☆
では、どうしたらいいの? ですよね?
少しわだかまりのある母とどう付き合っていけばいいの?
もっと広く言えば、苦手だなあ…と思う人と、どうやって付き合っていけばいいの?
入門編として、ひとまずは、その方の下のお名前に「ちゃん」をつけて、呼んでしまいましょう!
例えば うちの母は「節子」なので、いつも「せっちゃん」と呼んでいます!
うちの子どもも「おばあちゃん」とは呼ばずに、「せっちゃん」と呼んでいます!
これは、試してみるとわかるのですが、ずいぶん気が楽になるものです。イメージとしては、「母」ではなく、幼い「子どもだった頃の母」になっちゃう感じです。
あぁ~、、、
せっちゃんも、こういうことが大変だったもんね!
せっちゃん、あれが嫌だったよね!
せっちゃん、そうしてほしかったんだよね!
せっちゃん、もっとこうしたかったよね!
急に、「母」ではなく「子ども」に見えてしまうから不思議です!
そして、「母」とか「親」という枠組みでしか見ていなかった、私自身の見方に気づかされるのです!
なんと狭い視界だったのでしょう!
母には、母の過去があり、母の思いがあるのです。・・・頭ではわかっていても、反発する気持ちが強くて、腑に落ちてなかったんでしょうね!
実は、反発する気持ちは「母のくせに!」という私自身の「期待」とか「『母』という役割の押し付け」でもあったんだと思うんです。
「お母さん」と呼ぶことによって、そういう傾向が強くなっていったのかもなあ?
私の理想とする「お母さん」がほしかったんだろうなあ?
それが、「せっちゃん」と下の名前を「ちゃん」づけで呼ぶことで、
「あ!この人も『母』である以前に、一人の女性であるし、人間だった!」などと実感できたのです。
役割ではない、一人の人間として、見られたわけです。
まあ、そんなこんなで、せっちゃんと呼び続けています♪
そしてこの簡単なテクニックは、他でも使えるんですよ!
仕事でどうしてもかかわり合う、気難しい上司であったり、クレーマータイプのお客様であったり!
もちろん心の中だけで呼んでいるのですが、意外に効果があるんです!
☆心の声☆
「〇〇ちゃん、どうしたんでちゅか?これが欲しいでちゅか?」
「〇〇ちゃん、あれがいやだったんでちゅか?」
「〇〇ちゃん、よしよしよしよし!(ポンポン)」
…… え? こんな感じ? やりすぎじゃない? と思われたお方!
ご安心ください!ここまでやらなくてもいいんですが・・・・・・
心なしか、ハードタイプな方ほど、赤ちゃん言葉が多用される傾向にあるのは事実です☆
ぜひお試しくださいね☆
・・・・・もしそれでもだめなら、私がお手伝いしますよ♪
お問い合わせくださいね☆